生活相談員は事業所のかなめ。明日から役立つ実践的な講座です。
日 時 | 2019年3月31日(日) 10:00~18:30(受付 9:45) ※12:30~13:30は昼休憩 |
---|---|
会 場 | 八重洲会場 東京都中央区八重洲 1-7-20 八重洲口会館地下会議室 |
講 師 | NPO法人福祉コミュニティ大田 代表 浜 洋子 |
受講料 | 15,000円(税込) |
定 員 | 20名 |
※お申込み時に受講料のお振込みをお願いいたします。ご入金確認後に受講票をお送りいたします。
キャンセルの場合は、前日までにご連絡いただければ全額(返金の際の振込手数料は除く)ご返金いたしますのでご安心ください。
お電話でもお気軽に・・TEL:080-5504-8235
「講座の件で」とお問合せください。
充実のカリキュラム
本講座は、生活相談員として基本業務ができるようになることを目的とした入門講座です。知識や技術だけではなく、資質の向上も目指します。
介護サービスとは何か、老化とはどういう現象かなど、高齢者との接し方についても知り、介護経験が無い方でも初めての職種で戸惑わないように心構えを学びます。(資格取得講座ではありません)
また、生活相談員だけではなく、管理者や経営者の方にもお勧めです。介護保険制度の法的位置づけや、介護事業所の役割りなど、基本から改めて見つめ直すことで、事業所運営のツボや、職員が定着するマネジメントのポイントを再確認できます。
どなたでもご参加いただけます。これから目指す方にも介護保険制度の基本からご説明しますので、業務の流れを把握することができます。
- 自信を持って相談業務に当たれるように、やるべきことの再確認をしたい。
- 介護未経験だが、社会福祉主事任用資格を有していることを知り就労。基本的なことだけでも短時間で学びたい。
- 生活相談員や介護職員のマネジメントに苦労している。管理者として指導できるようになりたい。
- 現場では孤軍奮闘。気軽に相談できる生活相談員仲間が欲しい。
- 生活相談員は、一職員として何を目指したらよいの?
事業所の魅力度アップや地域に必要とされる事業所づくりなど、講義以外にもたくさんのヒントがあります。そして、介護に携わる者としての気づきが得られます。
講師や受講者同士のネットワークもでき、困った時の相談相手が見つかるのも心強いです。
介護事業所に配置が義務付けられている生活相談員は、実務経験やコミュニケーション能力が求められる職種です。
生活相談員として、何をすれば良いのかを1日集中講座で、しっかり学びます。
介護保険制度の仕組みやコンプライアンスをしっかりと理解することで、生活相談員の業務のあり方が分かります。目先の業務にとらわれるだけではなく、全体としてどう考えたらよいかが分かると、やるべきことがおのずと見えてきます。
1DAY集中講座の充実プログラム
生活相談員としての基本業務(相談、アセスメント、契約等の書類手続き)から事業所内で発生する様々な業務について、総合的に学びます。
生活相談員の業務は、実際には事業所によって異なります。本講座では、基本業務から付随する業務、それから今後新しく担うべき役割り等について、幅広い内容に触れています。
法改正後、本格的な取り組みが求められてきた地域包括ケアシステム。仕組みや役割を知ることは、デイサービスの運営においてもとても大切です。
生活相談員は、地域ケア会議への出席など、役割が位置づけられていますので知っておくべき内容です。
10:00~10:30 | ガイダンス、事務局連絡 (生活相談員の資格用件、位置づけについて基本理解) |
---|---|
10:30~10:45 | 地域包括ケアシステムの中のデイサービス |
10:45~11:30 | ≪入門編≫ 介護保険制度と事業 生活相談員とは |
11:30~12:30 | 基本的なPDCAの流れ |
12:30~13:30 | 昼休憩 |
13:30~14:30 | チームケア・リスクマネジメント |
14:30~16:00 | 記録の書き方 |
16:00~17:00 | ≪向上編≫ 制度とコミュニケーション ソーシャルワークの基本的な姿勢 |
17:00~18:30 | 生活相談員の質の向上と今後の役割り |
※デイサービスを例にしてお話しすることがありますが、すべての介護事業所に役立つ内容です。
※途中休憩を挟みながら、話の流れで若干時間帯は変わります。
信頼される生活相談員は、事業所のかなめ的存在になります。内外の調整役であり情報の交通整理をする役割が大きく、対外的には事業所の顔であり、対内的にはマネジメント機能が求められます。
信頼される生活相談員が活躍する事業所は、ケアマネジャーや家族から信頼されて熱心なファンを増やします。地域の中でも存在が認められ、愛される事業所になります。
オリジナルテキスト「生活相談員超入門」改訂版
テキストは、オリジナルテキスト「生活相談員超入門」2018年版を使用します。
テキストに沿ってトータルに学びますが、ベテラン講師によるコツとポイントの説明があり濃い内容です。分かり易い説明なので、詰込みで理解について行けないということは心配いりません。分からない時は、遠慮なくご質問ください。
また、変容する介護業界の旬の話題など、テキスト以外の資料をご配布することもあります。最近では総合事業に関するご質問も多く、地域密着型サービスへの小規模通所介護事業の移行、居宅介護支援事業の市区町村指定への移行について、自治体の取り組みなど事例を含めてお話しています。
1.介護保険制度
2.介護保険事業
3.生活相談員とは
4.介護サービスのPDCA
5.介護のチームケア
6.介護保険制度と法制度
7.介護給付費請求と利用者負担分徴収
8.リスクマネジメント
9.通所介護事業所に期待される役割
講師
現場を良く知るベテラン講師
- 浜 洋子氏 NPO 法人福祉コミュニティ大田 代表
ケアステーションらっこ 主任ケアマネジャー・管理者
NPO法人代表として、ケアマネジャーして、多忙な日々を送る。地域活動にも熱心に取り組み、地域住民や行政担当者からの信頼も篤い。そうしたネットワークから、各方面での活躍を切望され介護事業にとどまらず活動範囲は広く、見識豊かで実践的なアドバイスを求めて多くの人が集まってくる。
「デイサービス生活相談員業務必携」(日総研)の共著者のひとりで、大田区通所介護事業者連絡会のもと会長。同書のほかにも雑誌等での記事執筆多数。地元地域だけではなく、他の自治体からも講師依頼が来るほど経験・実績・実力・人望を兼ね備える貴重な存在。
圧倒的な現場経験値の高さから、ケースごとの適切な対応アドバイスは教科書では学べない実践的な学びになる。
ぱっと陽が射したような明るい笑顔で、たくさんの人を巻き込んで活動の輪を広げていく。なんでもやってみる、飛び込んでみる、超ポジティブマインドで数々の「新しいこと」に挑戦。それをやり遂げる根気強さと、人々を束ねる気遣いのこまやかさを持ち合わせる。大田区通所介護事業者連絡会の前会長、大田区介護支援専門員連絡会理事長。現在はNPO法人大田区介護支援専門員連絡会の理事長として活躍。
↓2018年7月改定版
※本講座で使用するテキストではありません。本講座講師の共著本としてご紹介しています。
他にはない本当に必要なカリキュラム
- 介護の本質や福祉に携わる心得を理解する!
- 個別の業務だけではなく全体の流れを把握する!
- 意欲を含め、資質の向上を図る!
- 社会福祉法第19条に記載された人物像を目指す!
※社会福祉法第19条第1項の、社会福祉主事についての記載中「年齢20年以上の者であって、人格が高潔で、、思慮が円熟し、社会福祉の増進に熱意があり・・」を理想としています。
また、当セミナーは熱意のある講師がカリキュラムやテキストづくりから参加しています。知識と経験を惜しみなく提供し、受講者の利益になることを第一目的にしています。
できるだけ多くの方にご受講いただき、生活相談員の地位向上と、介護業界のクオリティアップに貢献していただきたいと願っています。
社内研修や地域での研修会とは違い、場所を変えることや、他の地域の受講者同士の交流で、より広い視野や視点を持つことができます。
修了後のフォロー
講座修了後は、Facebookグループで講師や受講仲間と親しく情報交換ができます。非公開の登録制のグループです。
Facebookの利用の仕方が分からないときは、事務局にお尋ねください。Facebookはスマホやパソコンで使える無料のサービスです。
過去の生活相談員講座(2日間講座も含む)受講者様のご感想
- 利用者連絡帳ひとつでも、誰が読むかを想像してかき分けるという発想は、今まで全くありませんでした。記録を書く意味や目的が分かり、何をどう書けばよいか理解できました。(介護職員)
- 加算を取るポイントや、加算を取ることに終始するメリット・デメリットが良く分かりました。目からうろこでした。(生活相談員)
- 職員のモチベーションをどう上げたらよいか、将来ビジョンの描き方を伝えることが効果的ということが、自分のことも併せて考えて良く分かりました。(管理者)
- ケアマネージャー側の視点、区役所から見た考え方など、裏の話が聞けたことはプラスになりました。(施設管理者)
- 準備を始めたばかりで何も分からない状況ですが、その分吸収できることも多かったように思います。有難うございました。(介護職員)
- とても勉強になり、今後の仕事の役に立つ事ばかりでした。有難うございました。(施設管理者兼生活相談員)
- 処遇改善加算の手続き方法が詳しく知りたかった。地元でも生活相談員の勉強会を増やしてほしい。(生活相談員兼管理者)
- ワークショップもとても楽しく勉強できました。こんなにも仕事が楽しく展開できるものかと思って居ります。今後役に立てられるよう頑張ります。(介護職員)
- 大変良い機会に恵まれました。明日から元気になります。(介護職員)
- コミュニケーションに自信がなくて、初めての方とうまくお話ができませんでした。なるべく笑顔で楽しい会話をと思うのですが、いつもぎこちなく盛り上がらないまま終わります。今回のワークショップでは、体験することで良く理解できました。これからの人生に生かせればと思います。(生活相談員兼介護職)
- 今までは何となく、こんな感じかな?という感じで業務をしていましたが、この講座を受けた事でしっかりとした生活相談員の役割が把握できました。(生活相談員)
- 受講者の皆さんと親交が深められて大変良かった。今回の研修を活かせるように頑張りたいと思います。(転職後生活相談員)
- とても緊張して参加しましたが、自分の希望する生活相談員の見習いくらいはできそうな気持になりました。(介護職員)
- とてもためになりました。知識がないため、先生方のお話をよく理解できなかったことも多かったのですが、これからゆっくり勉強していきます。(事業計画中)
- 要点をとらえたとても良いお話でした。午後の時間もとても楽しかったです。コミュニケーションをどうとったらいいか分かりやすかった。(生活相談員候補)
- 改定による報酬ダウンで、事業所運営の厳しさを痛感。その中で生活相談員としての仕事の重要性が理解できました。(生活相談員)
- 未経験スタッフに対する指導のコツやポイント等の講習があると有難いです。介護保険について、まったく知識がなかったため、就活するのをためらっていましたが、業務について今やっている仕事と似ているところがあって、やってみようかなという気持ちになりました。今回の講座に参加して、色々な情報も得ることができました。参加して良かったです。(生活相談員候補)
- コミュニケーション力はあるほうと思っていましたが、もっと上手にならないといけないと感じました。(生活相談員)
- 今後は会社の社員にもこのような研修ができるよう、検討していきたいです。(施設開発・運営担当)
- 参加できて本当に良かったです。分からなくてモヤモヤしていたのが、胸がすっきりしました。(その他)
- コミュニケーションの大切さを知りました。教えていただいたことを社員のみんなにも伝えたいと思いました。生活相談員の位置づけを知り、自分が果たしてできるのかと不安が募りましたが、知識の足りないところも分かりましたのでもっと情報収集をしていこうと思います。(生活相談員)
- 生活相談員の役割についてわかりやすく説明をしていただき、ワークショップで技術的なこともできて、とても充実しました。(介護職員)
- 2日間とても有意義に過ごさせていただき有難うございました。デイサービスが厳しくなることが現実的に理解できたので、今後いろいろと考えていきたいと思います。(介護職員)
- 介護職未経験で、私のような者が参加してよいか迷っていましたが、思い切って参加してよかったです。大卒の3科目主事を有するからと知人に勧められて受講しました。既に活躍しておられる介護職の皆さんの生の声をお聞きでき、参考になりました。(求職中 60代男性)
- たった2日間で何が学べるのかと疑問でしたが、生活相談員としてやってみようと思えるようになりました。どういう方向に進めば良いか分かったので、細かいことは日々学びながらやる自信がつきました。「位置づけを知る」ということがとても大事だという事が分かりました。(介護職員・生活相談員候補)
人間力が活かせる職種~生活相談員
- 健康な限りは働きたい!生涯現役が目標!
- 社会貢献もしたいが、収入も確保したい
- 身につけたパソコンスキルを生かしたい
そんな方にぴったりな仕事・・介護事業所の生活相談員
生活相談員とは・・
介護施設で、利用者の受け入れに際しての契約や手続きなど、窓口的な業務がおもな仕事です。
社会福祉士などの介護関連資格など、法令や通知で定められた資格要件がありますが、大学等で約30課目中、指定の3科目を履修していると、介護関連の資格や介護職歴を問わずに資格要件を満たしている可能性があります。
求められる資質は・・
- コミュニケーション能力
- 感情に流されない冷静な判断
- 新しいことに取り組む意欲
- パソコンや実務経験
交通至便で落ち着いた学習環境
会場は、JR東京駅八重洲口北口改札から徒歩3分の立地です。八重洲地下街直結の八重洲口会館地下会議室です。JR八重洲口北口改札は地上にありますが、大丸地下食品街へのエスカレーターで地下街に降りると最短です。
地上からそのままお越しの場合は、JR八重洲口北口改札からはほぼ真正面のビルです。1階は、SMBC日興証券です。ビルの屋上には昭和天ぷら粉の看板が目立ちます。
八重洲口会館の地下2階の会議室は、地下街の喧騒とは遮断された静かな環境です。
ウォーターサーバーもあります。自由にご利用いただけます。昼食は各自ご用意いただきますが、室内で飲食可能です。会議室を出てすぐ大丸地下食品街ですので、休憩時間内に買い物に出ても十分間に合います。食堂やカフェも多数あります。
朝早くお着きの場合は、近隣にモーニング営業しているカフェもありますので、ゆっくりくつろいでお待ちください。
ご遠方からお越しの方へ
大変申し訳ございませんが、宿泊先の手配は承っておりません。各自でお手配くださいますようお願い申し上げます。
徒歩圏の日本橋界隈にはビジネスホテルが多数ございます。また、東京駅から数駅ご乗車いただくと比較的リーズナブルな宿泊先がございます。神田駅、水道橋駅、駒込駅など、大きなターミナル駅以外が穴場です。
また、お荷物は遠慮なくそのまま会場にお持ちください。東京駅にコインロッカーが多数ございますが、休日は混雑して利用に時間がかかることもあります。
事業所への参加申請が必要な方へ
ご勤務先への研修参加申請が必要な方は、申請書のフォーマットと、本講座のチラシをダウンロードしてお使いください。
研修参加申請書は、講座を受講した後ではなく、申し込みをする前に提出することが原則です。(一般的な、社会通念上のルールです。事業所によっては別の規定がある場合がありますのでご確認ください)
研修参加申請書
お申込みについて
受講お申込みフォームに必要事項をご記入の上送信してください。
お申し込み時に下記口座にお振込みをお願いいたします。(振込手数料はご負担ください)
三菱UFJ銀行 春日町支店 普通 0466453 カ)スリービーンズ
または
ゆうちょ銀行 〇一八(ゼロイチハチ) 普通 5084517 カ)スリービーンズ
キャンセルについて 開講前日までにご連絡いただけば、全額返金いたします。(その際の振込み手数料はご負担ください) または、同様講座にお振り替えいただくこともできます。
その他何かご不明点等ございましたら、お気軽にお問合せください。
事務局:株式会社スリービーンズ
TEL 080-5504-8235